レストア
当店では、ピアノの修復を研究・実践しています。
ピアノの存在を充分検討し、本質を損なわないよう修復していきます。
この世界は大変奥が深く、ヨーロッパの黄金期(戦前)のモデルになると
部品・材質・音楽的背景、歴史的価値、を考慮しなければなりません
ピアノ300年に挑む事になります。
大事にされている古いピアノを蘇らせる事で
持ち主のお気持ち・業界・社会に貢献できる事に自負があります
↓下記レストアはその一例ですが、国産は現代規格ですので
部品も手に入り、比較的加工もしやすく
修復作業の入門と感じます
思い出あるピアノ、一度修復してみられませんか?
ヤマハ100号(大橋設計)1920年製 | |
![]() |
|
外装剥がれ、痛みがひどい | |
![]() |
![]() |
チューニングピン・弦はサビて使用不可能 | |
![]() |
![]() |
ピン・弦を取り外します | 古い巻線 |
![]() |
![]() |
黒色カシューを剥がし、ワインカワー生地全体塗装 | |
![]() |
![]() |
ピンを磨く為オサを取り外し | 本体を寝かせ作業開始 |
![]() |
![]() |
響板沈下具合を計測・5o沈下 | フレームの洗浄 |
![]() |
![]() |
古いニスを溶かす | ネジはわかる位置に |
![]() |
![]() |
響板の研磨 | ニスを塗ります |
![]() |
![]() |
養成乾燥 | フレーム塗装 |
![]() |
![]() |
座板削り | 弦圧を計測 |
![]() |
![]() |
ピンブッシュ打ち込み | 穴開け |
![]() |
![]() |
適切な弦の番手を弦長から計算 | 張弦 |
![]() |
![]() |
張弦 | |
![]() |
![]() |
ブッシングクロスの貼り替え | |
![]() |
![]() |
白鍵貼り替え | 新しいアクションの準備 |
![]() |
![]() |
旧アクションの分解 | |
![]() |
![]() |
シャンク殺し | 新しいアクション取り付け |
![]() |
![]() |
ハンマーの穴開け | |
![]() |
![]() |
ハンマーにシャンクを取り付け | |
![]() |
![]() |
膠でアクションに取り付け | |
![]() |
![]() |
フェルトの裁断・ハンマーレール修復 | |
![]() |
![]() |
アクション微調整 | |
![]() |
![]() |
何度も何度も整調・整音・調律を繰り返しシーズニング、 時間をかけてさらに安定させる |
|
![]() |
![]() |
![]() |